お問い合わせはこちら
042-851-8095
建ぺい率ってなに?
町田・相模原の建ぺい率の調べ方
土地があれば、その土地の広さギリギリまで家を建てても良い…というわけにはいきません。
あまり住宅が密集してしまうと、景観がよくないばかりでなく
火災が発生した場合に延焼しやすくなってしまうなど、危険もあります。
また、自治体がまちづくりの計画をして、地域の用途ごとに、どんな建築物を建てられるか?を法律で定めているのです。
これを「建ぺい率」といいます。
建ぺい率は、50%、60%などの割合で定められています。
例えば、100平米の土地が建ぺい率50%と定められていれば、50平米までの面積に建物を建てることができます。
建ぺい率と同時によく話題になるのは、「容積率」という言葉です。
容積率は、土地の面積に対する床面積の割合です。何階建ての建物が建てられるかにも関わってきますね。
例えば、100平米の土地に対して、建ぺい率50%・容積率100%と定められている場合、50平米までの面積に、2階建ての建物が建てられるということになります。
建ぺい率50%・容積率150%という土地であれば、3階建てが建てられます。
建ぺい率・容積率は大まかには以上のようになっていますが、ガレージの形状やバルコニー・玄関などのつくりによって、建ぺい率の計算に含めるかどうかが変わってきます。
では、その建ぺい率・容積率の調べ方をご紹介します。
ネットで簡単に調べることができますよ!
町田市の建ぺい率・容積率は、インターネットで調べることができます。
パソコンの大きな画面でみるのがおすすめです。
地図情報まちだ
https://machida.kukanjoho.jp/webgis/?p=1
「都市計画情報」のカテゴリーの中の「都市計画図」というリンクをクリックすると、地図が表示されます。
地図上をクリックすると、その場所の計画区分や、建ぺい率、容積率が出てきます。
相模原市の建ぺい率・容積率も、町田市と同様に、インターネットで調べることができます。
パソコンの大きな画面でみるのがおすすめです。
さがみはら地図情報
https://sagamihara.geocloud.jp/webgis/s#wiz1Page
「都市計画等」のカテゴリーの「都市計画指定状況図」から、見ることができます。
地図が色分けされていて、「200/60」などと建ぺい率・容積率が書き込まれています。
上の大きい数字が 容積率、下の数字が 建ぺい率です。
***************************
何人で住むか? どんな住宅を建てるか? を考える上で、建ぺい率・容積率は大きな要素になってくると思います。
自治体の街づくり計画が形になっているものでもあります。
「確かにあの地域は高い建物が多いなぁ」と、地図を見ているだけでも面白いかもしれません (*^▽^*)
住宅を建てることを検討されている方は、ぜひチェックしておいてください☆
TEL 042-851-8095
小田急小田原線 町田駅 / 横浜線 古淵駅 20分
神奈中バス「森野6丁目」徒歩2分
店舗に駐車場・キッズスペースあり
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日
◆町田市・森野・相模原市
◆町田・相模原・多摩・座間・大和
◆不動産会社・不動産屋
◆不動産売却・不動産売買・不動産仲介
◆戸建て・マンション・土地・相続・離婚
◆新築戸建て・中古戸建て・中古マンション
◆売却募集・地域密着・無料相談
◆不動産のお悩みは当店へ